2025.11.19
新着ニュース
閑散期とは?
こんにちは ”J”です|・ω・)ノ
前回ご紹介させて頂きました、【繁忙期】と2部構成で、
今回は【閑散期】についてご紹介させて頂きます!m(__)m
【閑散期】とは繁忙期とは逆で一般的にはお客様の入客が少なく暇な月を指します。
具体的には、2月・6月・9月のことです。
この月の共通点としては、大型連休が少なく、連休後ということもあり
出費を抑えようとする傾向があるため、客足が鈍りやすい時期と言えます。
2月は年始明けということもありますので、
節約を意識する人が多く季節的にも寒いということもあります。
6月はゴールデンウイーク明けで、
梅雨のシーズンと重なり天候が不天候になりやすく、
夏休みやお盆シーズンに向けて財布の紐が固くなりやすいです。
しかし、ボーナスの支給月になっている企業さんも多いので、
6月末は実は狙い目だったりします!
9月は夏休み、お盆明けということで、
お金を使いすぎた人が多く、多くの人が節約モードに入りやすいです。
更に台風が多い月でもあり、悪天候が増える月ですので、
いわゆる【閑散期】に該当します。
それではそんな【閑散期】をどう対策していくかと言いますと…
【繁忙期】で稼いだお金を使いすぎない=浪費しないなるべく貯金に回すこと
【閑散期】の落ち込みを最小限に抑えることです!
具体的には、
リピート、リピーター様になってもらえるお客様を増やすこと
こちらは閑散期、繁忙期問わず利用していただけますので、
収入が安定しやすくなる閑散期でも対策しやすいということです。
難しく考えてしまう方もいるかとは思いますが、
全てのお客様が必ずリピーターとなってくる業界ではありませんので、
自分の接客スタイルに合わせやすい方、この人をリピーターになって頂きたいなと思う人に
少し接客面を意識することができればおのずと結果としてリピーター様が増えているかと思います。
閑散期より繁忙期のほうが多くなるように自分の意識を変えていくことができれば
暇な時期と思わず、種まきの期間と花を咲かせる期間と思って頂けたらと思います!(^_-)-☆